【九州名物・馬刺し】初心者からツウまで楽しむ食べ方~タレはどうする?~

馬刺しは日本を代表する珍味の一つで、新鮮な馬肉を生で味わうことができる特別な料理です。
この記事では、馬刺しの食べ方、おすすめのタレ、部位ごとの特徴、栄養素、
馬刺しの食文化について詳しく紹介します。


【 馬刺しの食べ方とおすすめのタレ】
馬刺しを楽しむ際は、新鮮さと適切な切り方が大切です。
馬刺しは素材そのものの味わいが重要です。
そのまま召し上がる際には薄くスライスされた馬肉を
そのまま口に運ぶことで、肉の甘みや旨味を堪能できます。

馬刺しに合うタレは以下の通りです。
〈醤油+おろしニンニク〉
馬刺しの定番。シンプルな味付けで肉本来の味を引き立てます。

〈甘口醤油+ショウガ〉
九州地方で親しまれるスタイル。甘辛い風味が肉の脂と相性抜群。

〈ポン酢〉
さっぱりといただきたい場合におすすめ。特に脂の多い部位との相性が良いです。

〈ごま油+塩〉
ユッケ風に楽しむことができ、コクが加わります。


【日本国内と世界での馬刺し文化】

〈日本国内〉
馬刺しは主に九州地方(熊本や福岡)や長野県で愛されています。
特に熊本は馬刺しの名産地として知られ、郷土料理として提供されることが多いです。
地元では”桜肉”とも呼ばれ、祝いの席や特別な日の料理としても親しまれています。

〈世界での馬肉文化〉
日本以外にも、馬肉は世界中で食べられています。

フランス馬肉のステーキやタルタルが人気。
イタリア馬肉の燻製や生ハムが伝統的に楽しまれています。
中央アジア馬乳酒とともに馬肉料理が広く親しまれています。

一方で、ユダヤ教など文化や宗教的な理由から馬肉を食べる習慣がない国もあり、
地域ごとに食文化が異なる点が興味深いです。


【部位ごとの特徴】
馬刺しにはさまざまな部位があり、それぞれ風味や食感が異なります。
以下は代表的な部位の特徴です。

赤身
脂肪が少なく、さっぱりとした味わい。高たんぱくでヘルシー。

ロース
背中部分。柔らかく、赤身よりも脂が乗ったリッチな味わい。

タテガミ
首周りの脂身部分。甘みが強く、赤身との組み合わせが最適。

霜降り
脂が細かく入り込んだ部位。とろけるような食感。

フタエゴ
あばら部分。赤身と脂肪が層になり、噛むほどに旨味が広がる。

ユッケ
細かく刻まれた馬肉。卵黄やタレと絡めて楽しむ。

ヒレ
柔らかく脂肪が少ない。上品で繊細な味わい。

ハツ
心臓部分。コリコリした食感と独特の風味が特徴。

レバー
肝臓部分。とろけるような食感と甘み。


【馬刺しの栄養素】
馬肉はヘルシーな食材としても注目されています。以下は主な栄養素とそのメリットです。

高たんぱく質
筋肉の成長や修復に役立ち、健康的な体づくりをサポート。

低脂肪
他の肉類と比較して脂肪分が少なく、ダイエット中にも適しています。

鉄分
貧血予防に効果的。吸収率が高いヘム鉄が豊富に含まれています。

ビタミンB群
エネルギー代謝を助け、疲労回復に寄与します。

コレステロールが低い
健康志向の方にも人気の理由。


馬刺しは新鮮さが命で、部位ごとに異なる味わいを楽しむことができます。
いろいろな部位を試しながら、お好みの馬刺しを見つけてみてください!
MEAT PLUSの土日営業の工場直売店では馬刺しをお買い上げのお客様に
ご希望でしたら数量限定で馬刺しのたれを配布しております。
タレや食べ方を工夫するスタッフもおりますので、お気軽にお声がけください。

関連記事